蒸留設備の構成要素

2022年6月28日

広告を含みます



蒸留は液体の気化しやすさの違いを利用し分離濃縮する精製技術です。

液を加熱蒸発させ凝縮すると留出物には低沸点成分が濃縮されます。

蒸留設備の要素

  • 蒸留:原料を目的の成分に分離する
    (例)蒸留塔
  • 送液:各機器へ液を循環させる
    (例)ポンプ、レシーバー
  • 加熱冷却:蒸発や凝縮により分離を促す
    (例)コンデンサー、プレヒーター、リボイラー
  • 圧力調節:加圧や減圧して沸点を調節する
    (例)真空ポンプ、蒸気圧縮機
  • 制御:センサー値を参考に流量、温度、圧力などをコントロールする
    (例)DCS、センサー、コントロールバルブ



蒸留機器

蒸留には蒸留塔が必要不可欠です。

蒸留塔

効率的に蒸留をするための塔形状の蒸発設備です。

中には棚板もしくは充填物が入っており何度も気液接触できるような構造として考案されました。

プレヒーターにて予熱された原料は塔の中段から供給されます。

まず底部の加熱機器(リボイラー)で塔内の液を加熱蒸発させ立ち昇らせます。

その蒸発気体と上段の液を接触させることで気体の潜熱を利用して液が蒸発します。

これを段々と上部に向かって熱交換を繰り替えすことで純度の高い低沸点成分を1塔から得ることが出来ます。

送液機器

蒸留工程では使用する機器が多岐に渡ります。

それらを繋ぐために送液機器が重要な役割を果たします。

ポンプ

ポンプは原料の送液に始まり、製品の送液や液の循環に利用されます。

レシーバー

レシーバーは塔頂にて凝縮した液を溜める機器です。

また未凝縮の蒸気も分離する役割があります。

レシーバーに溜まった液の一部を蒸留塔へ戻すことで、蒸留の分離効率を向上させます。

この操作を還流と呼びます。

加熱冷却機器

蒸留は加熱して蒸気に、その蒸気を凝縮して収集する操作です。

様々な加熱冷却機器を使用します。

コンデンサー

コンデンサーは蒸留塔の塔頂部の蒸気を凝縮するために利用されます。

つまり気体を液体にする役割があります。

プレヒーター(原料予熱器)

プレヒーターは蒸留塔へ投入する液を事前加熱するために利用されます。

基本的に液体のままで相変化しない程度に加熱します。

リボイラー

リボイラーは蒸留塔の底部の液を再加熱するために利用されます。

つまり液体を気体にする役割があります。

圧力調節機器

物質の沸点は圧力によって変化します。

高沸点物質は減圧、低沸点物質は加圧することで効率的に蒸留が可能になります。

真空ポンプ

扱う物質の沸点が高い場合、もしくは加熱により分解してしまう場合は真空状態で蒸留します。

蒸気の発生量が多い場合には排気速度を上げることができるメカニカルブースターポンプを併用します。

真空の特徴

蒸気圧縮機

扱う物質の沸点が低い場合、加圧により沸点を上げて蒸留します。

例えば常温常圧で気体のプロパンやブタンが挙げられます。

また塔頂のガスを圧縮し温度を上げ、リボイラーの熱源として活用する場合があります。

制御機器

蒸留設備は規模も大きく、センサーデータを基に様々な制御を行います。

DCS

DCSは蒸留設備全体を制御するための機器です。

制御だけでなく監視・操作の役割も担っています。

大規模制御が可能であり、設備の稼働停止が起きにくいことや万が一故障しても全体に影響が広がりにくい特徴があります。

センサー

温度計や圧力計、流量計、レベル計が代表的なセンサーです。

製品によっては粘度や濁度、pHなど管理する指標に応じたセンサーが使用されます。

このような製造工程中に測定するセンサーはインラインセンサーと呼ばれます。

インラインセンサーについて

コントロールバルブ

配管の流量制御にはコントロールバルブを使用します。

センサーと組み合わせることで目的の流量・温度・圧力などに系内を制御する役割です。

電気だけでなく空気圧でも開度を調節できるものがあり、防爆環境でも使用できます。

オススメ書籍

・トコトンやさしい蒸留の本

蒸留を勉強するときに最初に読んでおきたい書籍です。
国内の蒸留研究で有名な大江先生が書かれています。

トコトンやさしい蒸留の本
トコトンやさしい蒸留の本

www.amazon.co.jp

・絵とき「蒸留技術」基礎のきそ

「トコトンやさしい蒸留の本」で蒸留の考え方に慣れてきたらこちらの本でステップアップします。
様々な条件における蒸留計算が体系的に解説されています。

絵とき「蒸留技術」基礎のきそ
絵とき「蒸留技術」基礎のきそ

www.amazon.co.jp

・化学工学ー解説と演習ー

化学工学を勉強したい!と思ったら真っ先にオススメしたい書籍です。
蒸留に関しては装置構成についても触れられています。
また、他の汎用化学工学書籍には無い「撹拌動力計算」や「撹拌伝熱計算」も記載されています。

化学工学―解説と演習ー
化学工学―解説と演習ー

www.amazon.co.jp

関連記事

蒸留にも種類がある
蒸留で重要な蒸気圧
物質の状態変化について







記事への問い合わせはこちら

-化学工学
-