自己紹介
化工リーマン(かこうりーまん)と申します。
大学院まで化学を専攻し、有機合成化学や光化学を主に研究していました。
現在は化学メーカーの生産技術職に務めています。
現在の業務内容
- 設計、改善
プロセス、電気、制御、機械に関する設計、改善業務
施工は基本的に外注 - 電気計装工事
電気工事は第二種電気工事士の範疇で小規模程度
規模が大きくなれば設計のみで外注
PLC、DCS制御プログラムは自社対応が多い - データ分析
一からプログラムというよりはツール活用で業務改善寄り
分析環境構築に関しては情報システム部門の領分以外(OT側)を担当
化学工学すらロクに勉強せず生産技術職へ配属され、大学で学んだことをあまり活かせず入社後は勉強だらけの毎日です。
同様の境遇の方、また新人~中堅の方の助けに少しでもなればと思いブログを開設しました。
Twitterでの発信
記事の更新や時事情報、技術情報などについてTwitterで発信しています。
宜しければフォローをお願い致します。
当サイト「ケムファク」について
サイト名の由来ですが・・・
当初は化学工場(Chemical factory)を表すChem-factoryという名前を検討していました。
そこからより呼びやすい名前にしたいと思いケムファクに決めました。
またサブタイトルは「プラントエンジニアのための技術サイト」です。
職業柄、様々なテーマで対応できる自信はあるのですが、1本軸はせめて欲しいと思い決めています。
考えている記事内容と代表記事
- プラント初心者に必要な基礎知識
「新人向け」タグ
同心、偏心レジューサの使い分け
【新人向け】DCS制御の基本的な特徴や役割 - プラント中級者が知っておくと便利な知識
インラインセンサーの種類と用途
データサイエンティストに求められるスキル - プラントに関係してくる新技術
DCS制御の未来!オープンプロセス制御規格O-PAS
Wi-Fiで発電できる素子!簡単解説と工場への応用
プラント制御へのAIの活用事例 - 技術データ
【一覧】配管の許容引張応力 - 資格試験に関して
【一発合格】公害防止管理者試験の難易度と勉強法
資格試験を複数回受験するメリットデメリット - 当サイトを運営にあたり調査したことや判明したこと
【WordPress】オススメのサイト・プラグイン一覧
【技術ブログ】アドセンス広告の収益性調査
最後に
できる限り多くの方に読んで頂くために専門的な内容は都度解説するように努めています。
また管理人の好みでテーマを選んでいる側面が強くなっています。
内容に関して要望等があれば当サイトの「問い合わせ」もしくはTwitterのリプライ・DMからお願い致します。