【新人向け】a接点、b接点、c接点の違いと使い分け



回路を開閉する部分を”接点”と呼び、a接点・b接点・c接点の計3種類存在します。

接点がonになるとa接点は開いていた回路が閉じ、反対にb接点では回路が開きます。

c接点はa接点とb接点をそれぞれ持ち、2つの回路を切り替えられる構成になっています。

各接点の動作イメージ



それぞれの動作

まずはそれぞれの接点がどのような動作をするか確認します。

例として押しボタンスイッチを押したときにどのような動作をするか示します。

a接点

a接点はスイッチを押すと回路が閉じ電気が流れるようになります。

a接点動作イメージ

b接点

b接点はスイッチを押すと回路が開き電気が流れなくなります。

b接点動作イメージ

c接点

c接点はa接点とb接点をそれぞれ持ち、2つの回路を切り替えられます。

c接点動作イメージ

事例に応じた使い分け

3種類の接点を解説しましたが、それらをどのように使い分けるか代表例を紹介します。

機器の動作を開始したい(a接点)

攪拌機やポンプなどの機器の動作を開始したい場合、a接点をもつスイッチを使い回路を構成します。

始動時にスイッチを押すことで回路が繋がり機器へ電気が流れます。

機器を緊急停止したい(b接点)

機器を稼働中に危険性を感じて緊急停止したい場合、b接点をもつスイッチを使い回路を構成します。

普段は回路が閉じており電気が流れていますが、緊急停止ボタンを押すことで回路が開き機器へ電気が流れなくなります。

また緊急停止ボタンはa接点ではなくb接点にしなければなりません。

もし緊急停止ボタンが故障していた場合、回路が開くようになるためフェイルセーフの役割になります。

インターロックをかけたい(c接点)

インターロックとは条件が揃わないと動作ができないような仕組みを指します。

その際はc接点をもつスイッチを使い回路を構成します。

c接点は2つの回路の切り替えですので、1つの回路を使用中はもうひとつの回路を使用できなくなります。

何らかの理由で2つの回路を同時にonしてはいけない場合にc接点は有効です。

関連記事

省配線に繋がるコモン線
電気と計装の違いは?
接点の確認にはテスターも使える
電気信号とは違う空気圧信号







記事への問い合わせはこちら

-電気計装
-