【フランジパッキン】フランジに使われるガスケットの種類

2021年7月4日 広告

ガスケットとパッキンの違い

フランジ用にガスケットを購入しようとすると「フランジパッキン」との名称が使用されていることもあります。

役割を考えるとフランジパッキンはガスケットです

  • ガスケット:フランジのような静止箇所の漏れ止め
  • パッキン:撹拌機やシリンダーのような運動箇所の漏れ止め

その他の細かい違いについては以下の記事にて解説しています。

ソフトガスケット

ソフトガスケットは構成材料に金属を含んでいないことから非金属ガスケットとも呼ばれます。

板状に成形された後、ガスケットの形に打ち抜いて製造される打ち抜きガスケットとしてよく製造されます。

ただしスラリー流体ではエロージョンによる損傷の恐れがあるため使用することができません。

シートガスケット

シートガスケットはシートを打ち抜いて成形されたガスケットを指し、打ち抜きガスケットとも呼ばれます。

ゴムシート、フッ素樹脂シート、膨張黒鉛シート、ジョイントシートなど様々な材料があります。

ジョイントシートは繊維質材料にゴムや充填材を混ぜて圧延加硫させたガスケットを指します。

高温蒸気のような高温環境では繊維やゴム劣化が起きるため適していません。

フッ素樹脂包みガスケット

フッ素樹脂包みガスケットは中芯材のガスケットをフッ素樹脂で包んだ構造をしています。

通常利用するシートに比べて非汚染性、耐薬品性に優れます。

中芯材としてジョイントシートや膨張黒鉛シートが使われます。

200℃程度の温度までなら使用できます。

膨張黒鉛シートガスケット

膨張黒鉛シートガスケットは、加熱膨張させた黒鉛をシート状に成型したガスケットです。

黒鉛であることから耐薬品性にも優れます。

また極低温から400℃程度の温度範囲で使用可能で、ソフトガスケットの中では一番耐熱性があります。

セミメタリックガスケット

セミメタリックガスケットは非金属材料と金属材料を組み合わせたガスケットです。

そのためソフトガスケットに比べて温度・圧力領域が広いことが特徴です。

うず巻き形ガスケット

うず巻き形ガスケットはフープと呼ばれるV字形をした金属薄板とフィラーと呼ばれるクッション材を交互に重ねてうず巻状に巻きつけたガスケットです。

フィラーにはPTFEや膨張黒鉛などが使用されます。

高温高圧まで使用ができ、温度サイクルが厳しい条件でもシール性に優れています。

水系配管は凍結に伴い体積膨張して圧力が増加するため、うず巻き形ガスケットがおすすめです。

メタルジャケット形ガスケット

メタルジャケット形ガスケットは忠芯材を金属被覆したガスケットです。

耐熱フェルトといった耐熱性のある無機質クッション材を中芯材に使用しています。

金属材を使用しながらも任意の形状に成形しやすいため熱交換器や異形フランジにおすすめです。

熱交換器は仕切り板の形状に合わせて数10mm程度の溝を設けていることがあり、ガスケット形状が特殊となる場合があります。

メタルガスケット

メタルガスケットは金属ガスケットとも呼ばれます。

金属製のため温度は極低温から高温、圧力は超高真空から超高圧領域までと高温・高圧環境に非常に強いです

またスラリー流体にも利用が可能です。

メタルジョイントガスケット

メタルジョイントガスケットは金属を切削加工してガスケットの形状にしています。

ゴムや樹脂といった材料が使用できない時に使用するメタルガスケットです。

リングジョイントガスケット

リングジョイントガスケットはリングジョイント座フランジに用いられる金属単体のガスケットです。

フランジには深いV型のガスケット溝が設けられており、リング状ガスケットを入れられるようになっています。

リングジョイント座については以下の記事にて解説しています。

ガスケットの材料

ガスケットには条件に応じて金属表面になじみ柔軟性を持つ、機械的強度を持つ、耐薬品性を持つといった様々な制約が発生します。

それらを満たすため、場合によっては各種材料を組み合わせて使用します。

ここでは各材料毎の特徴を紹介します。

ゴム

材料の中でも比較的安価で汎用的に使用ができます。

ただし100℃以上で使用した場合、硬化して割れる恐れがあります。

ゴム材料は特に種類が豊富です。

  • ニトリルゴム(NBR)
    • アクリロニトリル-ブタジエンゴムとも呼ばれる
    • 安価で一般的によく使用される
    • 耐油性に優れる
    • 耐熱性や対候性に劣る
  • 水素化ニトリルゴム(HNBR)
    • NBRよりも耐油性や耐熱性など全体的に能力が向上しているが少し高価である
  • クロロプレンゴム(CR)
    • 機械的強度が強く耐候性に優れるため屋外で使用される
    • 耐熱性に劣り、低温時には結晶化しやすい
    • 含有塩素による金属腐食には注意
  • フッ素ゴム(FKM)
    • ゴム材料の中で最高の耐熱性を持ち、耐薬品性、耐油性に優れる
    • ガス透過性も低いため高真空関係のシールとしても利用される
    • 価格が高く耐寒性に劣る
  • エチレンプロピレンゴム(EPDM)
    • 耐熱性、耐水性、耐蒸気性に優れる
    • 耐油性に劣りギヤー油やマシン油といった一般工業用鉱物油には使用できない
  • シリコーンゴム(VMQ)
    • 耐熱性、耐寒性に優れゴムの中では最も低温使用できる
    • 機械的強度が弱くガス透過性が大きいため運動用途や真空用途では使用しづらい
  • ブチルゴム(IIR)
    • 対候性、耐酸性、耐蒸気性に優れる
    • 極性溶媒には強い一方で耐油性に劣る

フッ素樹脂

四フッ化エチレン樹脂(PTFE)が代表的で、耐薬品性に優れることから化学プラントでは頻繁に使用されています。

耐薬品性、耐熱性、非粘着性、電気絶縁性、低摩擦性、耐候性に優れます。

PTFTは不燃性の樹脂であるため酸素や支燃性の流体においても使用できます。

一方、耐放射性に劣るため放射性流体には使用ができません。

コールドフロー特性があるため、初期の締付圧力が高い場合に樹脂が流れ、面圧が大きく低下してしまうため注意が必要です。

炭素繊維、膨張黒鉛

柔軟性、耐薬品性、密着性、高温耐性に優れています。

-250℃のような極低温でも使用できることができます。

クリープが少ないことも特徴です。

編み込んでグランドパッキンにも使用されています。

金属

ガスケット用金属には様々な最高使用温度や硬さを持つ金属が利用されます。

純鉄(538℃)、SUS304(427℃)、SUS316(816℃)、銅(400℃)、アルミニウム(260℃)、チタン(1093℃)などが利用金属として挙げられます。

硬さは測定方法によってブリネル硬さ(HB)やビッカース硬さ(HV)がなどが使用されますが、それぞれ換算することができます。

ノンアス(ノンアスベスト)

現在ではアスベストを使用しないガスケットは「ノンアス」の名称で区別されています。

アスベストはケイ素を主成分とした鉱物からなる繊維状の物質であり、石綿とも呼ばれます。

ガスケットとして高性能なのですが発がん性があることが明らかとなりました。

そのため現在では製造・使用が完全に禁止されています。

しかし残念ながら未だに石綿よりもシール性・耐食性・耐摩耗性・耐熱性に優れた材料は開発されていません。

1970年代や1980年代で主に使用されているため、長期にわたりメンテナンスを行っていない配管などには未だに使用されている可能性もあります。

石綿は新規購入禁止ではなく在庫品含め使用禁止ですので注意してください。

ガスケット特性

用途応じた選定ができるためにはガスケット特性を知っておく必要があります。

常温シール性

配管施工後に石鹸水を使い気密試験を行うことがあります。

そのため常温でのシール性も非常に重要となります。

圧縮復元性

圧縮量が大きいほどフランジ面の凹凸を吸収することができシール性を保つことができます。

一方、復元性が大きいほど運転時にフランジが開いてきても追従することができシール性を保つことができます。

加熱サイクルシール性

ガスケットは特に常時加熱から冷却に変化した時に漏れが発生しやすくなります。

間欠運転を行う配管では注意が必要です。

ちなみに運転を停止してフランジを一度開けた後、ガスケットを再使用することは推奨できません。

一度使用したガスケットはフランジ面に合わせて微変形しているため再使用は漏れの原因となります。

クリープ・応力緩和性

クリープとは一定の温度・応力を受ける材料が、時間の経過によってじわじわと変形していく現象のことです。

常温でのクリープ現象はコールドフローとも呼ばれ、フッ素樹脂では特に確認されます。

反対に応力緩和は一定のひずみを与えた時の応力の減衰のことです。

ガスケット使用時は同時に起こっており、クリープリラクゼーションと呼ばれます。

漏れの形式

ガスケットが原因によりフランジ面から漏れると言っても、洩れ方は種類あります。

接面漏洩

一般的にフランジ同士が完全な平面でなく、その非平面性をガスケットの変形で吸収します。

そのためガスケットとフランジの接合面には微小隙間が発生します。

微小隙間から発生する漏れを許容できる仕様のガスケットを選定しなければなりません。

またフランジのボルトを決められたトルクで締め付けていないとガスケットとフランジの接触面から漏れてしまいます。

浸透漏洩

ガスケット自身に浸透性がある場合、ガスケットからの浸透漏れも考慮に入れなければならなりません。

特に熱媒油は浸透性が高いため膨張黒鉛ガスケットを使用するなど対策が必要です。

参考資料

株式会社バルカー
株式会社バルカー 製品情報

www.valqua.co.jp

製品一覧 | ニチアス株式会社
ニチアス株式会社 製品案内

www.nichias.co.jp

オススメ書籍

・トコトンやさしい配管の本

まず配管を勉強したいときに必ず読みたい書籍です。新人さんにオススメです。

トコトンやさしい配管の本
トコトンやさしい配管の本

www.amazon.co.jp

・はじめての配管技術

配管の勉強をするために次に読んでおきたい書籍です。
配管継手に関しても一通りのものが解説されています。

はじめての配管技術
はじめての配管技術

www.amazon.co.jp

・化学プラント配管設計の基本

上記書2冊で基礎を学んだあと、化学プラントで配管設計を行うなら必ず読んでおきたい書籍です。
化学工学も同時に学ぶことができ、内容が充実しています。

化学プラント配管設計の基本―配管技術者への道しるべ
化学プラント配管設計の基本―配管技術者への道しるべ

www.amazon.co.jp

関連記事

フランジの基礎
フランジと配管の接続方法
記事への問い合わせはこちら

-配管

//