【単作動と複作動】自動ボールバルブの種類と使い分け

2021年12月7日 広告

自動弁とは?

自動弁は電気や空気のエネルギーを利用して駆動するバルブです。

手動でハンドルを回す必要が無く、遠隔での操作が可能となります。

種類

今回取り上げる自動ボールバルブ以外にも種類があります。

  • 調整弁(自力式自動弁)
    減圧弁や安全弁など流体自体のエネルギーを利用する自動弁
  • 調節弁(他力式自動弁)
    自動ボールバルブ、自動バタフライバルブ、コントロールバルブなど外部エネルギーを利用する自動弁

構成要素

まずは自動ボールバルブを構成要素に分けて考えます。

ボールバルブ

機構は通常のボールバルブと変わりません。

全開にすることで弁体が流路に残らず圧力損失を限りなく抑えられます。

アクチュエーター

アクチュエーターとは入力されたエネルギーを運動エネルギーに変換する機器です。

今回の場合は電気や空気圧のエネルギーをバルブ開閉の力に変換します。

リミットスイッチ

リミットスイッチはセンサーの1種で、レバー部分が動くことでON/OFF信号を伝えます。

防塵や防水などのためにマイクロスイッチがケースに封入されて保護されています。

リミットスイッチによりバルブの開状態と閉状態をそれぞれ検出します。

自動ボールバルブの種類

自動ボールバルブにも種類があります。

ここでは空気圧と電気の2種類の動力で動作する自動ボールバルブを解説します。

空圧弁

空圧弁は圧縮空気の力で開閉するバルブです。

圧縮空気の流路を開閉するために電磁弁(ソレノイドバルブ)と組み合わせて使用します。

動力に電気を使用しないことが特徴で、防爆地域でも使用可能です。

一方でエアー圧力が低下していると十分な開閉ができない場合があるため注意が必要です。

また電気に比べて圧縮空気はエネルギー効率が悪いため省エネの観点からは不利となります。

計装用空気についてはこちら

電動弁

電動弁はモーター駆動で開閉するバルブです。

減速機と組み合わせることで高トルクが得られるため大口径や高圧用のバルブに適しています。

ただし空圧弁と比べると機器サイズは大きく、機構の関係から高速動作には向きません。

単作動と複作動

空圧式の自動ボールバルブには単作動と複作動の2種類が存在します。

単作動

単作動はスプリングリターン方式とも呼ばれます。

普段はスプリングの力で開もしくは閉のどちらかの状態に保たれています。

圧縮空気の力がかかっている間だけもう片方の動作が行われます。

そのため予期せぬエアー供給の遮断が起きた場合に安全方向へバルブを動かしておけます。

通常位置が開なのか閉なのかで正作動と逆作動に分かれます。

複作動

圧縮空気の力で開閉どちらの動作も行います。

単作動と違いスプリングが入っていないため簡易な構造なのが特徴です。

ただしエアー供給の遮断が起きた場合は現在の開閉位置に保たれます。

特にこだわりが無い限りは複作動が選択されます。

単作動と複作動の使い分け

単作動(正作動、逆作動)と複作動の特徴を以下の表にまとめました。

項目単作動(正作動)単作動(逆作動)複作動
スプリング構造×
構造の簡易さ××
価格××
開動作時の動力スプリング圧縮空気 圧縮空気
閉動作時の動力圧縮空気 スプリング圧縮空気
エアー遮断時開側に動く閉側に動く現在位置に留まる
空圧式ボールバルブの比較

オススメ書籍

・トコトンやさしいバルブの本

まずバルブを勉強するときにオススメの書籍です。
業種問わず、基本的なバルブに関する知識が得られます。

トコトンやさしいバルブの本
トコトンやさしいバルブの本

www.amazon.co.jp

・はじめての配管技術

配管の構成要素と基本的な設計について1歩踏み込んだ学習ができます。
バルブに関しては構造や種類、材料、圧力/温度特性について解説されています。

はじめての配管技術
はじめての配管技術

www.amazon.co.jp

・プラントレイアウトと配管設計

各種バルブの使い方や長所・短所を学ぶことができます。
その他にも石油化学・ガス処理・発電などプラント種別に応じた配管設計が詳しく解説されています。
初学者の方は本書の前に上記2冊を読んでから手に取ることをオススメします。

プラントレイアウトと配管設計
プラントレイアウトと配管設計

www.amazon.co.jp

関連記事

自動ボールバルブの親戚である三方弁の仕組み
バルブの使い分け方はこちら
記事への問い合わせはこちら

-配管
-

//