令和6年度 問16

次の記述のうち、最も適切なものはどれか。

  1. エチレンの付加重合によりポリエチレンが得られる。重合反応の条件により、やわらかく伸縮性の良い高密度ポリエチレンや、硬く伸びにくい低密度ポリエチレンを作り分けることができる。
  2. ポリプロピレンを不活性ガス中において高温で処理することで強度や耐熱性、耐摩耗性に優れる炭素繊維が得られる。
  3. メラミンとアセトアルデヒドから耐熱性に優れるメラミン樹脂が得られる。
  4. CH2=CHClで示される化合物の付加重合からポリ塩化ビニルが得られる。また、塩化ビニリデンと共重合したものは食品保存用ラップに利用されている。
  5. アクリル酸メチルの付加重合により得られるポリマーは透明性が高く、高強度であるためガラスの代替として用いられている。

解答解説

正答は4番です。

1番はエチレンの付加重合によりポリエチレンが得られるのは正しいですが、高密度ポリエチレン(HDPE)は硬く、低密度ポリエチレン(LDPE)は柔らかいという記述が逆になっています。

2番のポリプロピレンから炭素繊維を作る記述は誤りです。炭素繊維は主にポリアクリロニトリル(PAN)やピッチから製造されます。

3番のメラミン樹脂はメラミンとホルムアルデヒドから合成されます。アセトアルデヒドではありません。

5番はアクリル酸メチルではなく、メタクリル酸メチルの重合体であるポリメタクリル酸メチル(PMMA)がガラスの代替として使用されます。

参考資料

HDPEとLDPEの違いとは?ポリエチレン製ボトルも紹介! | IREMONO - 実験・研究・製造現場のボトル容器総合サイト
HDPEとLDPEの違いとは?

iremono.sanplatec.co.jp

炭素繊維強化プラスチック(CFRP)入門
炭素繊維強化プラスチック(CFRP)入門

solutions.sanyo-chemical.co.jp

メラミン樹脂とは?その特性についても解説します! | メラミン化粧板と天板のサシヒロ株式会社
メラミン樹脂とは?

www.sashihiro.co.jp

PMMAプラスチック|デザイナーのための必須素材知識
PMMAプラスチック

firstmold.com

次の問題

広告

//