平成23年度 問10

石油の精製プロセスに関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

  1. 常圧蒸留装置は、原油を常圧にて蒸留し、LPG、ナフサ、灯油、軽油、常圧残油などの各留分に分ける装置である。
  2. 接触改質装置で副生する多量の水素は、水素化精製プロセスの原料や製油所内の燃料として用いられる。
  3. 接触分解装置では、石油の重質留分を触媒を用いて分解し、高オクタン価のガソリン基材を得るが、このプロセスで必要な熱は大型加熱炉により供給される。
  4. 水素化分解法は、軽質ガスや炭素の生成が少なく、原料に対する液状製品の容積収率は100%を超えることがある。
  5. 減圧蒸留装置は、常圧残油のように沸点が高く、気化する温度まで上げると分解を起こすような液体の分離に適用する。

解答解説

正答は3番です。

接触分解装置は、外部からの熱供給を必要としない効率的なプロセスです。分解反応自体は触媒上へのコーク析出を伴う吸熱反応です。反応に必要な熱は、触媒上に析出したコークを燃焼させることで供給されます。触媒の循環と、コークの析出・燃焼のサイクルにより、自己完結的に反応熱を供給する仕組みとなっています。

石油精製は、原油(粗油)から様々な石油製品を分離・精製する工程のことを指します。その際に行われるのが蒸留、水素化精製、接触分解、接触改質等のプロセスです。

まず原油は常圧蒸留装置でLPG、ナフサ、灯油、軽油、常圧残油などの各留分に分けられます。常圧残油、もしくは軽油と混ぜた石油製品は重油と呼ばれます(1番)。

常圧残油(留分にならなかったもの)は、減圧蒸留装置にて沸点を下げた状態で蒸留することで潤滑油原料、間接脱硫原料、分解原料、アスファルト又は減圧残油などに分けます。

重油留分は流動接触分解装置により固体触媒存在下で分解し、より低沸点であるLPG留分、ガソリン留分及び中間留分を得ます。クラッキングとも呼ばれます。

各種留分は水素化精製(水素化脱硫)装置にて、含有する不純物(特に硫黄分)を取り除きます。固体触媒中で高圧水素と反応させることで硫黄、窒素、酸素の不純物がそれぞれ硫化水素、アンモニア、水となって分離されます。この時、炭化水素も反応し、飽和や水素化分解などが起きます。またナフサは、石油化学用原料の「軽質ナフサ」とガソリン基材の「重質ナフサ」に分けられます。

常圧蒸留装置や接触分解装置から得られたLPGはアルキレーション装置でオクタン価が高められます。パラフィン系炭化水素(イソブタンなど)と、オレフィン系炭化水素(プロピレンやブチレンなど)との反応により、高オクタン価のイソパラフィンを得ます。高温高圧無触媒で製造するプロセスもありますが、商業的には硫酸やフッ化水素等の酸を触媒として用いる接触アルキル化プロセスが広く普及しています。

脱硫処理された”重質”ナフサは接触改質装置でオクタン価を高め芳香族主体のガソリン基材に改質(リフォーミング)します。そのため接触改質プロセスはベンゼン・トルエン・キシレン(BTX)製造プロセスにもなっています。シクロパラフィンの脱水素化や、パラフィンの環化脱水素化、異性化などにより、主に芳香族と水素が得られます。この時に得られる水素は他工程での水素供給源となります(2番)。

参考資料

https://oilgas-info.jogmec.go.jp/_res/projects/default_project/_project_/pdf/8/8027/201709_001a.pdf
石油精製技術と石油需給動向 ~現状と今後の見通し~

oilgas-info.jogmec.go.jp

第1編第2章第3節 石油製品の製造工程|石油便覧-ENEOS
製油所精製工程の概要

www.eneos.co.jp

アルキレーション
[あるきれーしょん]|JOGMEC石油・天然ガス資源情報ウェブサイト
アルキレーション

oilgas-info.jogmec.go.jp

水素化分解
[すいそかぶんかい]|JOGMEC石油・天然ガス資源情報ウェブサイト
水素化分解

oilgas-info.jogmec.go.jp

2024年3月9日 広告

//