無料プロセスシミュレータ COCO/ChemSep のインストールと基本操作の方法

広告

プロセスシミュレータは非常に高価なソフトです。

そんな中、無料で利用できるCOCO/ChemSepというプロセスシミュレータがあります。

今回はインストールから実際の利用まで基本的な内容を丁寧に解説します。

ひとまず使えるようになる段階まで到達できるため、初めての方は是非とも参考にしてください。

ソフトのインストール

ダウンロードページからインストーラを入手します。

ダウンロードサイトのイメージ

インストーラを起動します。まず規約に同意します。

規約同意画面のイメージ

インストールするユーザー範囲を選択します。特に理由がなければ「Install just for me」を選びます。

  • Install for anyone using this computer:このPCのすべてのユーザーがCOCOを使用できるようになる
  • Install just for me:現在のユーザーのみがCOCOを使用できるようになる
インストールするユーザー選択のイメージ

インストール内容を選択します。特に理由がなければすべて選択してインストールします。

インストール内容の選択イメージ

COCOプログラム起動のショートカットを作成します。基本的に、このショートカットから利用するため作成をオススメします。不要な場合は「Do not create shortcuts」を選択してください。

ショートカット作成イメージ

インストールファイルの保存先を選択します。特に理由がなければ、そのまま指定のフォルダにインストールします。

インストールファイルの保存先選択のイメージ

インストール完了後、チェックを入れていた方は「ChemSep LITE」「Excel Unit Operation」の順でインストールが始まります。COCOと同様の手順でインストールを進めます。

全て完了するとCOCOの最新バージョンへのアップデートを求められる場合があります。特にバージョン指定が無ければ「OK」を押します。

バージョンアップの確認イメージ

アップデートが完了したら「Close」でウィンドウを閉じます。

バージョンアップ画面のイメージ

これでインストール完了です。

インストール完了のイメージ

まずは使ってみる(水/メタノール系の蒸留)

今回は水とメタノールの混合液からメタノールを蒸留します。

フローシートウィンドウを開く

インストール時に作成した COFE.exe のショートカットを起動します。作成しなかった場合はCドライブ等から起動ファイルを探します。特に指定していなければ C:\Program Files\COCO\x64\COFE.exeのような場所に保存されているはずです。

起動するとフローシートウィンドウが表示されます。

左タブ「Document Explorer」にある「Settings」を選択して Flowsheet configuration ウィンドウを開きます。

設定画面のイメージ

Property packagesは成分や物性モデルを選択します。

Reaction packagesは反応式や速度の設定をします。

成分や物性推算モデルを選択する

「Property packages」タブから「Add」を選択して Select Package ウィンドウを開きます。

Select Package ウィンドウの表示イメージ

今回はChemSep Property Package Managerを選択します。

パッケージマネージャーが開きますので「NEW」を選択します。するとChemSepが起動します。

ChemSepの起動イメージ

左タブ「Components」を選択して、今回使用する成分を「Add」で登録します。

今回はMethanolとWaterを検索(Find)から探します。

Componentsの選択イメージ

次は物性推算モデルを選択します。

左タブ「Properties」を選択して、「Thermodynamics」のタブを開きます。

各設定項目は以下とします。

  • K-value(平衡分配係数):DECHEMA
  • Activity coefficient(活量係数式):Willson
  • Vapour pressure(蒸気圧):Extended Antoine
  • Enthalpy(エンタルピー):Ideal

各項目の式や意味は公式のヘルプページに載っています。

Wilsonの成分パラメータは、Loadを押して「Wilson.ipd」を読み込みます。

モデル選択のイメージ(Wilsonの場合)

Expended Antoineのパラメータも同様の操作で、Loadを押して「prausnitz_e_antoine.lib」を読み込みます。

ChemSepは上書き保存して閉じます。

閉じた時に出る「Assign property package to the default stream type?」は設定反映の確認ですので「Yes」を選択します。

この際、少し読み込みに時間がかかる事があります。

設定反映確認のイメージ

これでFlowsheet configurationウィンドウに先ほど設定した「new package」が追加されます。

ユニットを配置する

ここからPFDのようなフローを作成します。

上部ツールバーから「Insert unit operation」を選択します。

「Separators」の中にある「Flash」を選択して「Select」を押すと、ユニットを配置できるようになります。

ユニット配置のイメージ

同様の操作で以下のユニットを配置します。

  • 「Heaters, Coolers & Heat exchangers」→「HeatCooler」
  • 「Separators」→「ChemSep Column / Flash」

蒸留塔の設定をする

配置したユニットのうち、「ChemSep Column / Flash」を右クリックして「Edit unit operation」を選択します。

ユニット設定ボタン表示のイメージ

「New Unit Operation」ウィンドウが出てきますので「Operation:Simple Distillation」「Thermo:ChemSep」を選択します。

OKを押すと蒸留塔の設定ウィンドウが開きます。

「New Unit Operation」ウィンドウと機器設定画面のイメージ

「Operation」タブで蒸留設備の基本条件を入力します。以下の内容に設定します。

  • Condenser:Total (Liquid product)(塔頂で全凝縮)
  • Reboiler:None(リボイラーなし)
  • Number of stages:5(全5段)
  • Feed stage:5(塔の低段に原料供給)

設定画面のフロー図に記載されているように、塔頂のコンデンサーも1段に加算されています。

Operationの設定イメージ

次に「Properties」のタブにおける「Thermodynamics」を設定します。成分設定した時と同じパラメータに変更します。

パラメータのLoadも忘れないようにしてください。

  • K-value(平衡分配係数):DECHEMA
  • Activity coefficient(活量係数式):Willson
  • Vapour pressure(蒸気圧):Extended Antoine
  • Enthalpy(エンタルピー):Ideal
Propertiesの設定イメージ

最後に「Specifications」のタブにおける「Column specs」を設定します。

Top specification(還流比)を2にします。

Column specsの設定イメージ

後は上書き保存してウィンドウを閉じます。

フラッシュタンクの設定をする

「Flash」のユニットを右クリックして「Edit unit operation」を選択します。

供給液のうち蒸気が10%になるように、「Spec.」タブの中の「Vapor fraction」を0.1に設定します。

設定後は×ボタンを押してウィンドウを消します。

Flashユニットの設定イメージ

凝縮器の設定をする

「HeaterCooler」のユニットを右クリックして「Edit unit operation」を選択します。

「Heater / Cooler」タブの中の「Outlet temperature」を沸騰温度である87.3℃(360.45 K)に設定します。

HeaterCoolerユニットの設定イメージ

ユニット間をストリームで繋ぐ

上部ツールバーから「Insert Stream」を選択します。

「Insert Stream」の選択イメージ

接続したい箇所をそれぞれクリックすると線が繋がります。矢印の向きに注意してください。

また数字はストリームの名称ですので、ダブルクリックで変更できます。

HeaterCoolerへ入力する流体はVapor(蒸気)を選択します。

熱交換器の選択画面イメージ

最終的には以下のようなフローになります。

フローの完成イメージ

ストリームの設定をする

フラッシュタンクへの原料供給(Still liquid)の矢印をダブルクリックすると設定画面が開きます。

以下のパラメータになるように変更します。数値および単位をクリックすると変更できるようになります。

  • pressure:101.3 kPa
  • temperature:87℃
  • mole fraction[Methanol]:0.15
  • mole fraction[Water]:0.85
  • flow:100 g/min
原料供給設定の変更イメージ

Stream Reportの作成

設定値および計算値が表で表示されるStream Reportを作成します。

「Insert」タブから「Stream Report」を選択します。

配置場所を求められるため、好きな場所をクリックして指示します。

「StreamReport properties」が表示されますので「Streams」タブで対象ストリームを選択します。

今回は全てのストリームを右に移動して、表へ表示させるようにします。

ストリームの選択イメージ

追加後の画面は以下のようになります。

Stream Report 追加のイメージ

計算の実行!

ここまでの準備を整えて、やっと計算の実行が出来ます。

「Flowsheet」タブから「Solve」を選択します。

Solveボタン選択のイメージ

結果は出たもののエラーが出ました。蒸留塔内の圧力の方が供給圧力よりも高いとのことです。

フラッシュタンクへの原料供給(Still liquid)の矢印をダブルクリックして設定画面を開きます。

pressureを101.3 kPaに設定していましたので、101.315 kPaに修正した後、もう一度計算を実行すればエラーが解消されます。

計算結果のイメージ

詳細の計算結果を見る

詳しい計算結果は、蒸留塔である「ChemSep」を右クリックして「Edit unit operation」を選択します。設定をしたときの画面です。

Results画面のイメージ

格段の組成変化やマッケーブシール法の結果などをチャートで表示もしてくれます。

計算結果で得られるチャートのイメージ

サンプルデータ

公式では様々なサンプルデータをダウンロードできます。既に作成されたものを使ってみるだけでも楽しめます。

COCO - Download Sample Flowsheets
COCO - Download Sample Flowsheets

www.cocosimulator.org

また化学工学会では書籍「例題で学ぶ化学プロセスシミュレータ」に関する例題の解説が動画付きで公開されています。

パーソナル化学プロセスシミュレータCOCO/ChemSep | 公益社団法人 化学工学会
パーソナル化学プロセスシミュレータCOCO/ChemSep | 公益社団法人 化学工学会

www.scej.org

「新版 化学工学の基礎」の例題をプロセスシミュレータで解いた内容も公開されています。

Separation Process Principles on COCO/ChemSep 化学プロセスシミュレータ
Separation Process Principles on COCO/ChemSep 化学プロセスシミュレータ

chemeng.web.fc2.com

参考資料

・例題で学ぶ化学プロセスシミュレータ

メタノール/水系の蒸留についてはこちらの内容を参考にさせて頂きました。40個近くの例題が載ってあるためソフトのマスターには最適です。

例題で学ぶ化学プロセスシミュレータ- フリーシミュレータCOCO/ChemSepとExcelによる解法
例題で学ぶ化学プロセスシミュレータ- フリーシミュレータCOCO/ChemSepとExcelによる解法

www.amazon.co.jp

記事への問い合わせはこちら

-化学工学

//